カビ・ダニ・結露・空気の淀み・隙間風とはもうおさらば! 外断熱住宅のメリットとは・・・

家は結露が大嫌い!

窓が曇らず、ガラスの結露のない住まい。

冬の朝、目が覚めるとカーテンが窓ガラスに吸い付くように濡れている事がありませんか。
空気中の湿度は、気温によって含んでいられる水分が決まっていて、気温が高いほど多くの水分を含んでいる事ができます。
気温が低くなればなるほど、空気中の水分が少なくなるので、温まった室内空気が窓ガラスに触れた途端、含んでいた水分を持ちきれなくなる為、どこかに吐き出さなくてはならなくなり、外気に冷やされた窓ガラスに吐き出した水分、これがガラスに付いた結露です。
この様に、温度変化によって結露が発生しますが、ガラスの結露はタオルなどで拭けば問題ありませんが、この現象が壁の中で起こっているとしたらどうなるでしょうか。
もちろん拭き取る事はできません。結露が起きているかの確認も出来ません。でも必ず温度変化は起きています。拭く事のできない壁の中の結露が繰り返し発生している事で、カビや、ダニの発生に繋がります。

そこで、結露やダニの発生を抑える事の出来る「外断熱工法」の住まいが活躍するのです。
ガラスは断熱ペアーガラスを使い、室内空気をシャットアウトする部分(気密ライン)の外側を断熱材でスッポリと包んでしまう事によって、ガラス面の結露や、壁の中の結露も防ぐ事が出来るという事です。但し、この工法には熟練された技術と、経験が必要となる事から、しっかりとした業者選びが必要となります。

高断熱(外断熱)によって、外気温に左右されない室内環境に。

誰でもカビやダニとは同居したくない。 最近、気象情報を聞いていると、突発的に発生する突風や、集中的に大量の雨に見舞われての被害状況がしばしば聞かれます。やはり地球温暖化の影響なのでしょうか。
また、梅雨明けした途端に、体温をはるかに越えた気温に見舞われて熱中症にかかって亡くなってしまうという異常気象に、不安と戸惑いを隠せません。
その様な気象状況に室内気温、環境が影響されないように考えられたのが、「高断熱住宅」です。前段に記載したように、カビやダニの発生も抑える事の出来るのは「外断熱工法」以外考えられません。

現在の異常気象に左右されない、カビやダニによる室内空気汚染の心配の無い住まい造りは、「高断熱=外断熱工法」以外には有り得ないという事です。
最近は「注文住宅」が検索キーワードの主流となっているようですが、住まい造りを考えているお客様の夢や要望を現実化しただけの住まい造りでは、本当の注文住宅と言えないと私は考えています。
我々のこれまでの経験、この仕事を通じて培った知識を最大限発揮して、住まい造りのアドバイザーでなければいけないと思っています。その為の知識、経験、ノウハウを常にキャッチできるような柔軟な感覚を養い、お客様に提供できる様に心掛ける必要があると思います。

室内空気環境は、「24時間計画換気」が鍵。

メリット①のところで、「気密ライン」の話しを出しましたが、この高気密と、24時間換気の相性は無視することは出来ません。現在の換気に対する法的基準「室内空気の体積を2時間に1回転させれば良い」という換気の考え方で、本当に安心して生活できる室内環境が確保できるのでしょうか。
室内空気を換気するという事は、部屋の隅に空気のよどみを造ってはいけないのです。
何故なら、空気が淀んでいるところには湿気を呼び込んでしまうという空気の習性があり、その状態が長く続くと、カビやダニの発生に繋がってしまうという心配があります。
また、部屋の天井に吸気孔を付け、天井から排気するという換気方法でも、室内の一部分の換気にしかならず、やはり室内のどこかに空気の淀みが出来て、しっかりした換気とは言えません。

そこで、HBS工法の換気方法は、自然吸気に、強制排気といった第3種換気方法を取り入れています。更に吸気孔から対角線上の位置に、それも出来るだけ押入れの中、クローゼットの中に排気孔を設けて、押入れや、クローゼットの中の空気も一緒に排出してしまうという考え方です。
良い環境の中でグッスリとお休みになって、さわやかにお目覚めの後、寝ている間にかく汗(通常の人でコップ一杯)を布団がしっかりと吸い込んでくれて、その布団を押入れに・・・・・・。何か心配ではないですか。
収納した押入れの中で布団に含んだ汗が放出され、換気の無い押入れの中は、空気がどんどん汚れていきますが、HBS工法の換気では、その汚れた空気も一緒に排出する換気方法を取り入れています。この方法も、高気密住宅を手掛けた経験の中での改良点です。この様に、吸気の場所を設定し、部屋の中を満遍なく空気を移動させる為にはしっかりと気密を取る事が大切な要点です。ジュースを飲むときに、ストローに穴が空いていたら上手に飲む事ができますか。室内空気の移動する経路を計画する意味で、隙間風が室内空気経路を乱すことの無い様に、気密をしっかりとした「高気密」にする事が重要です。